皆さんは、設計したいものはボヤーとあるのに、いざ設計しようとすると、なかなかまとまらない」経験はありませんか? 「この建築のここがいい」、「あの建築のここを採用しよう」という、局部をつなぎ合わせて設計する方法では、建築の局部に目がいってしまい、非常にまとまりにくくなります。 私が...

建築のボリュームスタディとは?方法と事例も紹介

 
皆さんは、設計したいものはボヤーとあるのに、いざ設計しようとすると、なかなかまとまらない」経験はありませんか?

「この建築のここがいい」、「あの建築のここを採用しよう」という、局部をつなぎ合わせて設計する方法では、建築の局部に目がいってしまい、非常にまとまりにくくなります。

私が学生時代も、そんなミスがよくありました。

そして気づいたことが、最初に、鳥になって空中からボリューム・スタディをした方がまとまること。

今日は、建築設計の第一歩:ボリュームスタディの方法について。

建築ボリュームスタディとは

ボリュームスタディとは、
建築の概形を何パターンか決めて、その中から論理的に最適なものを選びだし、更に詳細化していくことです。

一般的には、タワーであるべきか、低層であるべきか、広場はどこに設けるかなどをメインにスタディします↓

ボリュームスタディ成功のポイント1:ボリューム操作の仕方を覚えよう!

もう一つ、「建築のボリューム操作の仕方」を勉強しておきましょう。

ボリューム操作とは、例えば、ある面に正門を持ってきたい場合、本当に「でかい門」を設置する以外にも、そこに広場を設ける、角を削る、キャノピーを設けるなど、いろいろな方法があります。

これは暗記した方が手っ取り早いでしょう。

習得するには、これこれのような「建築の生成過程を示すダイアグラム」をたくさん見ることが大変役に立ちます

BIG Architectsの公式サイトにも大量に載っていますので、見つかる限り見てノートにまとめておくといいでしょう。

ボリュームスタディ成功のポイント2:細部を気にせずスピーディーに

ボリュームスタディの時、細部にはこだわらず、ブレインストーミングする感覚で、15分に一つ案を出すスピードが必要です。


この時間制限が、脳をほどよい緊張感に保ち、細部を無視させることにつながります。

この時使うのは、粘土、手描きスケッチ、積み木など、思いついた形をすぐに具現できるものであればかまいません。

ちなみに、私の上司は、その時テーブルに転がっているスタイロの切れ端、消ゴム、ペン、ホッチキスなどを使っていました。

ゲーリーは紙を丸めるそうです。

藤本壮介さんの「2015年シカゴ建築ビエンナーレ」の展示品もそれに通ずるものがありますね↓


ボリュームスタディ成功のポイント3:豆腐か、はんぺんかを決めよう!

ボリュームスタディの最低限の目標は、「自分の建築がどういうプロポーションになるか」を知ることです。

建築設計では、参考事例を見つけることが多いですが、この時、同じプロポーションの事例を選ばないと破滅します。

また、もし運悪く案を全面的に変えなければいけない時でも、このプロポーションを覚えていれば、スムーズに進められます。

では、具体的なボリューム操作の方法を見ていきましょう。
 
Copyright ©