子供の頃、「飛行機は鳥を真似ている、、、」なんて話を聞きましたよね。
自然からヒントを得て人工物を作ることを「バイオミミクリー」と呼ぶのですが、「バイオミミクリー建築」もあるって、ご存知でしたか?
デザインとエンジニアリングの融合した建築で、理工学部皆さんの卒業論文にぴったりなのではないでしょうか。
バイオミミクリー建築の事例1.
バイオミミクリーといえば、忘れてはならない建築家が、Michael Pawlyn。実にたくさんのバイオミミクリー建築を作っています。例えば、「Sahara Forest Project」。カタールに建つ温室で、砂漠に生息する「Namibian fog-basking beetle」という虫を真似ています。
この虫は、海から吹く風に含まれる水分を殻に集め、それを飲んで生息しています。
この温室は、空気中の水分を屋根に集めてから、温室中の植物を育てるのに使用しています。
完成してから一年後、、、
水分は予想以上に集まり、温室内の植物だけでなく、建築の周りにも植物が育つようになりました。
建築家もさることながら、このプロジェクトに資金を提供したクライアントも素敵ですね。
バイオミミクリー建築の事例2.
バイオミミクリー建築の元祖ともいえるのが、Mick Pearce設計の「Eastgate」。アフリカ・ジンバブエに建つショッピングモールです。
あの暑いアフリカで、なんとエアコンなしで、室内温度を昼間28度、夜14度に保っています。
それができる理由は、まず建材にコンクリートとレンガを使っていること。熱が伝わりにくい素材なので、外の熱気をシャットアウトしてくれます。
もう一つが、アリ塚をマネた換気システム:建物内に二本のダクトがあり、一本は熱い空気を建物上部から逃がし、もう一本は夜に溜まった冷たい空気を部屋に供給します。
あの暑いアフリカで、なんとエアコンなしで、室内温度を昼間28度、夜14度に保っています。
それができる理由は、まず建材にコンクリートとレンガを使っていること。熱が伝わりにくい素材なので、外の熱気をシャットアウトしてくれます。
もう一つが、アリ塚をマネた換気システム:建物内に二本のダクトがあり、一本は熱い空気を建物上部から逃がし、もう一本は夜に溜まった冷たい空気を部屋に供給します。