建築は、窓、ドア、天井など、たくさんの「パーツ」からできていますよね。 そのため、一つ一つのパーツの設計方法を勉強すすれば、建築全体の設計力も上がるのです。 今日は、「 建築入り口の設計方法 」について。 「人は第一印象が大事」と言われるように、入り口次第で建築全体の印象が変わり...

パーツで学ぶ建築設計方法:入り口編

 
建築は、窓、ドア、天井など、たくさんの「パーツ」からできていますよね。

そのため、一つ一つのパーツの設計方法を勉強すすれば、建築全体の設計力も上がるのです。

今日は、「建築入り口の設計方法」について。

「人は第一印象が大事」と言われるように、入り口次第で建築全体の印象が変わります。

では早速。

1.庭や広場を通って入る

庭や広場を通ってから敷地に入ります。
都市と建築の中間領域ができ、より入りやすい建築になります。
密度が高い都市部の建築におすすめ。


2. 階段を上がって入る


入り口を2階に設け、階段を上って入ります。
洞窟のような「中にに入りたい!」という衝動を与えてくれます。
また、入り口を地上階の喧騒から離すことができるので、よりプライベートな出入口になります。
博物館でもよく使われます。
(1階は実はスタッフ用入り口だったりします)


3.一階降りて入る

今度は逆に、一階降りてから建築に入れタイプ。人を「招き入れる」効果があります。

例えば、「京都市京セラ美術館」。

スロープで地下に下りてから美術館に入るのですが、その途中でガラス窓から美術館内を見れます。

入る前に、上から建築全体を眺められるので、こちらも人を招き入れる効果があります。

4. 橋を渡って入る

橋を渡って建築に入るタイプ。

このように高低差がある敷地におすすめです↓
建築に入ることがより儀式的になります。


5.水上から入る


水を渡って入るタイプ 。
儀式的なので、美術館や宗教建築に適しています。


6.建築の間から入る

建築に割れ目があり、その間から建築に入るタイプ。
建築の裏側を眺められるので、鑑賞しながら入館できます。

例えば、「那珂川町 馬頭広重美術館」。

建築裏にある山と神社を眺めてから、美術館に入ります。


7.あらゆる方向から入る

あらゆる方向から入れる、正門を持たない建築もあります。

例えば、「金沢21世紀美術館」。

複数の方向の入り口から入れる建築です。
公共建築に適しています。


8. 壁で誘導してみる


壁や大階段など、強い方向性を持った要素によって、建築内に招き入れるタイプ。

安藤忠雄さんがよく使う手法です。
例えば、「光の教会」や「成羽町美術館」。


入り口付近に、このように誘導性を持った一枚壁を見ることができます。


いかがでしたか?本シリーズは、こんな記事を書いています:

 
Copyright ©