建築学科で、一学期に一つ設計課題が出されるところが多いのではないでしょうか? そうすると3ヶ月ほどの設計期間になりますが、 私を含めて多くの方は時間配分に失敗します 。 時間が足りなくて泣きそうになりながら徹夜したり、プレゼンしきれなくて悔やんりしたり、、、 一度は体験あるのでは...

建築設計課題の進め方!建築学生におすすめ

 
建築学科で、一学期に一つ設計課題が出されるところが多いのではないでしょうか?

そうすると3ヶ月ほどの設計期間になりますが、私を含めて多くの方は時間配分に失敗します

時間が足りなくて泣きそうになりながら徹夜したり、プレゼンしきれなくて悔やんりしたり、、、

一度は体験あるのではないでしょうか?

そこで今日は、三ヶ月で設計課題をこなすための時間配分について。

実際は最初からこんなにうまくはいきませんが、目安にはなると思います。


最初の2〜3週間:設計の下準備

最初の二、三週間は、設計の下準備として以下を行います:
  • 配置図をなぞる、敷地模型を作る
  • 敷地分析
  • ボリュームスタディをする
  • コンセプトを決める

特に、コンセプトを決めるのが最大の課題です。

「誰も思いつかないような、破天荒なコンセプトを思いつく」必要はありません。コンセプトはそれほど種類がないので、同級生と同じになることはよくあることです。


具体的には、こちらの記事を参考にして下さい。
  1. 敷地分析の方法
  2. 建築コンセプトダイアグラムの書き方
  3. ボリュームスタディの方法
  4. コンセプトの勉強方法
  5. 都市計画・建築用の敷地図をほぼ瞬時に書く方法

その後の1ヶ月半〜2ヶ月:エスキスを繰り返す

設計期間が三ヶ月と長そうに見えて、実際にバリバリ設計できるのは、一ヶ月半程しかありません。

その間3〜4回案を修正することを目標にしてください。

まず、コンセプトに従って、なるべく早く第一案を出します。

これは「叩き台」と言って、修正するための案です。なので、最終案とちょっとイメージが異なっても、早めに出すのが重要です。

その後、学校で数回エスキスを設けていると思いますが、絶対に行きましょう。案が良くなるのは、もちろん、エスキス自体重要なコミュニケーションの訓練になるからです。

こちらの記事を参考にして下さい。
  1. エスキスの方法

最後の二週間〜一ヶ月:プレゼンと微調整

プレゼンには最低二週間をかけましょう。その間は、案の修正は最低限にして、ひたすら図面を書いたり、模型を作ります。

「プレゼンにこんなに時間をかけるの?」と思うかも知れませんが、「かっこよく見せる」のも、建築設計と同じくらい重要な仕事なのです。

この段階では、こちらの記事を参考にして下さい。
  1. フォトショ、イラレ、スケッチアップでできるプレゼン
  2. 建築模型撮影のこつと必要な道具:カメラ、ライト
  3. かっこいい建築立面図の作り方
  4. かっこいい建築断面図のスタイル


まとめると、

最初の二週間でコンセプトを決め、その後1ヶ月半くらいで設計し、最後の二週間くらいはプレゼンに費やすします。
 
Copyright ©