私が大学院時代は、卒業設計前にリサーチノートを作りました。
今日は、リサーチノートとは何で、なんのために作るのかについて紹介します。
今日は、リサーチノートとは何で、なんのために作るのかについて紹介します。
1. リサーチノートとは
リサーチノートとは、卒計のmy資料集みたいなもので、設計に必要な下調べ作業のことです。
例えばこんなもの↓(最低この50%の量を目指しましょう)
2.リサーチノートに含めるべき内容
内容は本当に千差万別ですが、大体以下を含みます:
- 設計コンセプト
- コンセプトを空間にする方法や参考事例
- 空間の使用者の特徴
- 必要な部屋とそれぞれの面積
- 構法や構造
- 敷地分析
- ボリュームスタディ
例えば、「目が見えない方のための学校」を設計したい場合、 以下の内容は最低限含めるべきでしょう:
- 目が見えない方の生活スタイル(どういう持ち物があり、私たちと違う行動はとるのかなど)、
- 設計コンセプト
- 参考事例(自分の敷地やコンセプトに合ったものを厳選する)
- 目が見えない方が既存建築に対する不満、
- 目が見えない方が好きな空間、
- 盲導犬に必要な施設、
- 廊下の幅、トイレの数などの建築的寸法、
- 学校に必要な機能とそれぞれの面積、
- 敷地の周辺状況や寸法、
- ボリュームスタディー
これらを全てまとめれば、A4ノート1冊は簡単に埋まります。
実際にインタビューしてもいいし、ネットで検索しても、本から引用しても構いません。引用する場合は、出典もきちんと書きます。
- 設計コンセプト
- コンセプトを空間にする方法や参考事例
- 空間の使用者の特徴
- 必要な部屋とそれぞれの面積
- 構法や構造
- 敷地分析
- ボリュームスタディ
例えば、「目が見えない方のための学校」を設計したい場合、 以下の内容は最低限含めるべきでしょう:
- 目が見えない方の生活スタイル(どういう持ち物があり、私たちと違う行動はとるのかなど)、
- 設計コンセプト
- 参考事例(自分の敷地やコンセプトに合ったものを厳選する)
- 目が見えない方が既存建築に対する不満、
- 目が見えない方が好きな空間、
- 盲導犬に必要な施設、
- 廊下の幅、トイレの数などの建築的寸法、
- 学校に必要な機能とそれぞれの面積、
- 敷地の周辺状況や寸法、
- ボリュームスタディー
3.リサーチノートを作る目的
目的はズバリ、「ビジュアルは200点満点だけど、中身がない建築を無くすため」です。
考えてみてください:
考えてみてください:
初めての敷地に、建築を勉強して数年の者が、初めての機能の建築を設計する場合、いきなり形が出てきたら、無責任ですよね?
構造や使う人間の生活スタイルなどの根拠を元に設計するのは、建築設計の正攻法ではないでしょうか。
一見、余分な時間のように思えますが、このような手順を踏めば、設計の手がかりができるため、自分でも感心する位、次々と案が思い浮かびます。
4. リサーチノートを作る手順
リサーチに一学期間、実際の設計に一学期間と、リサーチにかなりの時間を費やすべきです。
リサーチの間は、「形を出す」ことを忘れて、勉強に集中します。
「何をリサーチするのか」は、それぞれの卒計のテーマによって異なるので、ピンアップなどで何度も教授やTAとエスキスしました。
こういう授業がすでにある方は、本当に素晴らしい大学です。
いかがでしたか?ちなみに、卒業設計の手順は、こちらの本をおすすめします:
→卒業設計コンセプトメイキング
卒業設計のコンセプトの選び方から、作品の練り上げ方、講評会のテクニックを実例で紹介しています。
手元に置いて、卒業設計を進めながら読むといいでしょう。