かっこいい建築ポートフォリオを作る重要なコツに、 レイアウトを工夫する ことがあります。 これには、まず いくつか定番レイアウトを覚える のが手取り早いのです。 ポートフォリオは、プレボのように一枚が大きくないので、読みやすいレイアウトは高が知れているからです。 今日は、 建築ポ...

建築ポートフォリオの王道レイアウト6選

 
かっこいい建築ポートフォリオを作る重要なコツに、レイアウトを工夫することがあります。

これには、まずいくつか定番レイアウトを覚えるのが手取り早いのです。

ポートフォリオは、プレボのように一枚が大きくないので、読みやすいレイアウトは高が知れているからです。

今日は、建築ポートフォリオの王道レイアウトをまとめてみました!

見た目がかっこいいかだけでなく、「どれが内容を1番分かりやすくプレゼンできるか」を考えて選んでくださいねw


1. 
左強右弱



まずは「左強右弱」レイアウト。

見開きの左半分にレンダリングなどのパッと目を引く要素を置き、もう半分に図面や文字など、補助的な要素を置きます。

ヒエラルキーができるだけでなく、画面に余裕が生まれます。

この時、左右のページで関係のある内容を置くように注意してください。

例えば、左に全体の模型写真、右にコンセプトの文章をレイアウトします。








2.
上下二分割


次は、「上下二分割」レイアウト。

今度は上下に二分割して、片方に強い要素、もう片方に見た目的にも内容的にも弱い要素を置きます。

等分ではなく、1:2くらいで分けた方がよりヒエラルキーが生まれます。

ページを跨いているので、断面図、立面図など、横長のドローイングに適しています。ただ、冊子の装丁方法に注意しないと、ドローイングの一部が隠れてしまいます。






3.
縦四分割


次は、「縦四分割」レイアウト。

一ページを縦に二分割、つまり見開きで四分割にします。

目が自然と左から右に行くので、設計コンセプトやダイアグラムなど、「ストーリー」を説明するのに適しています。

ここでも重要なのが、余白。たくさんとりましょう。画面に余裕が生まれることで、読者も落ち着いて見れます。








4. 
グリッド


次は定番の「グリッド」レイアウト。

マス目に沿って要素を並べます。

マス目を結合させて、大きなドローイングを置くことで、画面にヒエラルキーを持たせてもいいでしょう。

スタディ模型を一気に見せたり、敷地の状況を示すのに最適です。






5. 

三分割


次は「三分割」レイアウト。

見開きページを三分割して、2/3に重要なドローイング、1/3にスケッチなどの弱い要素を置きます。

こうすると、自然とヒエラルキーができ、視覚的に心地よい画面になります。

四分割することもあります。





6. 

一面


最後は、一番分かりやすい、「一面」レイアウト。

見開きに大きなドローイングを一枚だけドーンと置くレイアウトです。文字も全てドローイングの上に置きます。

この大きさに耐えうるドローイングを作るのが大変ですが、画面にインパクトが生まれます。









複数のレイアウトを合わせてもよい

以上が定番レイアウトですが、複数のレイアウトを合わせても構いません

例えば、下は「グリッドレイアウト」と「三分割レイアウト」を合わせています。


かがでしたか?もちろん、これはすべてのレイアウトではありません。

しかし初心者は、いくつか定番レイアウトをまず勉強してから、自分流にアレンジした方が分かりやすいと思いますw
 
Copyright ©