みなさんにとって、一番なじみ深い「集合住宅」。その分、新しいコンセプトを見つけるのが難しいですよね。
そこで今日は、ユニークな集合住宅の設計コンセプトと事例を紹介します。
一家族だけで住む個人宅と違い、集合住宅はコミュニティ空間が重要な設計ポイントになります。
そこで今日は、ユニークな集合住宅の設計コンセプトと事例を紹介します。
課題や卒業設計、コンペで役立ててもらえばと思います。
集合住宅設計前に読んでほしい本
ところで、建築はアートと違って「最低限守るべき規則」があります。
オリジナルを設計する前に、この基礎を勉強すると、その後の設計がスムーズに進みますし、「物理的に無理な建築」を設計してしまう可能性も低くなります。
集合住宅と一戸建ての良さを両方味わえたら、最高だと思いません?
しかし、「建築設計資料集成ー住宅」 のようなプロ仕様の本だと、読み終わる頃には、学期末になっているかもしれません(笑)
そこで、オススメなのが「エスキスって何?」。
豊富な図で、建築学生のために、一戸建てと集合住宅の設計に必要な知識がコンパクトにまとまっています↓
また、スタディ模型とは何?スケールとは何?など、大学1、2年に必要な設計の知識も学べますので、ぜひ一読を!
コンセプト1. 集合住宅に住みながら、一戸建ての良さを味わえるようにする
このコンセプトを使ったのが、BIG設計の「8 House」。
屋外のスロープを通って、各戸にアクセスできるので、マンションに住みながら「自転車に乗ったまま自宅に入れる」など、一風変わった体験ができます↓
それなのに、集合住宅らしく、共有部分は超豪華!映画館、ラウンジ、ショップなどを持ち合わせています。
「8 House」の住民の日常生活を追ったドキュメンタリーが「The Infinite Happiness」。入居者の生活を記録した映像は貴重なので、ぜひ見てみてください。
コンセプト2. ユニークなコミュニティ空間を作ってみる
外部からプライベート性を保ちながら、住民どうしが交流できる場を設計してみましょう。
例えば、 西澤立衛氏設計の「森山邸」では、お隣さん同士が共有できる、様々な形と大きさの庭を設計しています↓
住宅以外の機能を足し合わせて、全く新しい住宅にしてみませんか?
例えば、BIG設計のMountainは、住宅と駐車場を足しあわせています↓
例えば、 西澤立衛氏設計の「森山邸」では、お隣さん同士が共有できる、様々な形と大きさの庭を設計しています↓
もう一例は、The Six Affordable Veteran Housing(図面はこちら)
こうすることで、道路の騒音から邪魔されないコミュニティ空間が実現しました!
コンセプト3. 違う機能を足してみる
例えば、BIG設計のMountainは、住宅と駐車場を足しあわせています↓
駐車場で、山のような斜めの地形を作ってから、その上に住宅をのせることで、全戸が「庭付きペントハウス」になりました。
コンセプト4.住民が建設に参加できるようにしてみる
家は「パーソナルな建築」だから、住民も建設や設計に参加すべきですよね。
例えば、チリ人建築家のアレハンドロ・アラヴェナの「ハーフハウス」。チリの低所得者向けの社会住宅です。
国は家の半分だけ提供して、残りの半分は、入居後に住民が自分たちで建設します。
入居前↓
入居後↓
これで、通常の社会住宅の予算では、40平米にしか住めなかった人たちが、自分も建設に参加することで、80平米に住めるようになったのです。
政府だけが出資する場合よりも、入居者はより面積が広く、自分に合った住宅に住むことができるのです。
コンセプト5. 各戸の一部を開放してみる
これは、社会の助けを必要とする高齢者や障害者にとって、理想の状況とは言えません。実際、老人の「孤独死」も問題になっています。
その問題にアタックしたのが、山本理顕さん設計の「韓国江南ハウジング」。
低所得者向けの住宅ですが、韓国は2030年に人口の1/4が65歳以上になることから、高齢者も多く住むことが予想されます。
そのため、住民同士のコミニケーションが生まれる工夫がされています。
まず、各戸には、外廊下から見えるガラス張りの部屋があり、そこをオフィスにしたり、ひなたぼっこができるようになっています。
プライバシーをほどよく開放することで、住民同士が交流したり、お互いの変化に気がつくようになります。
また、棟の間に図書館、老人施設、保育施設、畑や共同炊事場を設置し、住民同士が自然と交流できるようにしています。
いかがでしたか?その他のコンセプトもまとめましたので、ぜひ!