以前、「建築を作るときは、いきなり図面を描くのではなく、鳥になってボリュームを考えた方が良い」と書きました。
コルビジェが、自分の代表作4作をダイアグラムにしたものです:
それぞれ、
1. ラ・ロッシュ邸
2. シュタイン邸
3. ベゾー邸
4. サヴォア邸
を表しています。
1は、いくつかのボリュームをつなげています。
2は、一つの立方体にすべての機能を詰め込んでいます。
3は、フリープランと呼ばれ、構造体を決めたあと、自由に間仕切り壁を決めています。
4は、上の方法を組み合わせています。
この中で、コルビジェは、「1と3は簡単、2は難しい」とメモしています。
つまり、有名建築家でも、ボリュームで建築を捉えていたのです。
では、せっかくなので、コルビジェが簡単だと言っている1の方法について、他のバリエーションを見ていきましょう:
機能ごとに「箱」を作ってから、つなぎ合わせて1つの建築にします。
この時、ただくっつけるではなく、重なった場所をデザインして、面白い空間にするといいでしょう。
これも足し算建築。よく見るのではないでしょうか↓
例えば、国立新美術館。逆さの円錐を大空間に挿入しています↓
リノベーションプロジェクトでもよく見かけます。MADの北京胡同泡プロジェクト↓
中国の伝統住宅のリノベーションで、機能を持った泡状の金属の部屋を挿入しています。
スラブがくきくき曲がって、壁になったり、スラブになったりする方法です。
折り紙を連想させるためか、軽やかな建築になります。全て閉ざさずに、テラスなど半屋外空間を作るといいでしょう↓
平面を作ることもできます↓
ボリュームをスライドさせて建築を作る方法。
難しいのが「上下の導線」。階段やエレベーターの位置を決めてから、ボリュームをスライドさせるといいでしょう。
有名なのが、SANNAのNew Museum of Contemporary Art。
横にスライドさせることもできます↓
住宅やオフィスなら、もっと細く分割してから、スライドさせてもいいでしょう↓
一部を切ってから、スライドさせれば、建築の高層階にも屋外空間ができます↓
ボリュームをひねって建築を作る方法。
例えば、VitraHaus展示館。同じ形のボリュームを積み重ねて、ひねっています↓
1つのユニット(モジュールと呼ぶ)のコピペで作られた建築。
伊藤豊雄さんが結構この手法を使っています↓
(上)台中メトロポリタンオペラハウス
(下)a f a s i a
モジュールの大きさや、位置を変えることもよくあります。Hannae Forest of Wisdom↓
いかがでしたか?種類が多すぎて混乱したのではないでしょうか。実践を積みながら、少しづつ覚えていけばいいと思います。
(参照:建築のボリュームスタディの方法)
今日は、その時に役立つ「ボリューム操作の手法」を紹介します。
もちろん、これですべての建築が作れるわけではありませんが、基本形を覚えてからの方が、 スムーズに創作ができます。
今日は、その時に役立つ「ボリューム操作の手法」を紹介します。
もちろん、これですべての建築が作れるわけではありませんが、基本形を覚えてからの方が、 スムーズに創作ができます。
コルビジェもボリュームで建築を考えていた
このスケッチを見たことがありますか?
コルビジェが、自分の代表作4作をダイアグラムにしたものです:
それぞれ、
1. ラ・ロッシュ邸
2. シュタイン邸
3. ベゾー邸
4. サヴォア邸
を表しています。
1は、いくつかのボリュームをつなげています。
2は、一つの立方体にすべての機能を詰め込んでいます。
3は、フリープランと呼ばれ、構造体を決めたあと、自由に間仕切り壁を決めています。
4は、上の方法を組み合わせています。
この中で、コルビジェは、「1と3は簡単、2は難しい」とメモしています。
つまり、有名建築家でも、ボリュームで建築を捉えていたのです。
では、せっかくなので、コルビジェが簡単だと言っている1の方法について、他のバリエーションを見ていきましょう:
ボリューム操作の手法1:足し算をする
機能ごとに「箱」を作ってから、つなぎ合わせて1つの建築にします。
この時、ただくっつけるではなく、重なった場所をデザインして、面白い空間にするといいでしょう。
これも足し算建築。よく見るのではないでしょうか↓
最もよく使う手法で、みなさんも無意識に使っているでしょう。
この削られた部分が、庭や風、光の通り道になります。
有名な引き算建築が、住吉の長屋。
例えば、美術館にカフェや特別展示スペースを挿入するのです。
例えば、国立新美術館。逆さの円錐を大空間に挿入しています↓
リノベーションプロジェクトでもよく見かけます。MADの北京胡同泡プロジェクト↓
中国の伝統住宅のリノベーションで、機能を持った泡状の金属の部屋を挿入しています。
ボリューム操作の手法4:折り曲げる
スラブがくきくき曲がって、壁になったり、スラブになったりする方法です。
折り紙を連想させるためか、軽やかな建築になります。全て閉ざさずに、テラスなど半屋外空間を作るといいでしょう↓
平面を作ることもできます↓
ボリューム操作の手法5:スライドする
ボリュームをスライドさせて建築を作る方法。
建築に動きが生まれるうえ、屋上庭園や半屋外空間ができるので、空間に変化が生まれます。
難しいのが「上下の導線」。階段やエレベーターの位置を決めてから、ボリュームをスライドさせるといいでしょう。
有名なのが、SANNAのNew Museum of Contemporary Art。
横にスライドさせることもできます↓
住宅やオフィスなら、もっと細く分割してから、スライドさせてもいいでしょう↓
一部を切ってから、スライドさせれば、建築の高層階にも屋外空間ができます↓
ボリューム操作の手法6:回転させる
ボリュームをひねって建築を作る方法。
例えば、VitraHaus展示館。同じ形のボリュームを積み重ねて、ひねっています↓
ボリューム操作の手法7:反復する
1つのユニット(モジュールと呼ぶ)のコピペで作られた建築。
伊藤豊雄さんが結構この手法を使っています↓
(上)台中メトロポリタンオペラハウス
(下)a f a s i a
モジュールの大きさや、位置を変えることもよくあります。Hannae Forest of Wisdom↓
いかがでしたか?種類が多すぎて混乱したのではないでしょうか。実践を積みながら、少しづつ覚えていけばいいと思います。
少なくとも、「建築のボリューム操作の方法は動詞で表せる」ことだけは覚えてくださいね。