課題でも、水の敷地って人気ですよね。図面に青があると映えますし、課題で疲れた心を癒してくれます(笑)。
今日は、「水辺の建築の設計方法」を事例と共に紹介します。
「建築から水をどのようにして楽しむのか」が大きなテーマになりますので、そこいら辺に注目しながら見てみてください。
建築×水の設計方法1、親水空間を設計してみる
親水空間とは、水を間近まで近づけたり、実際に遊べる空間のことです。
親水空間で真っ先に思い出すのがBIG設計の「Aarhus Harbor Bath」。デンマークの港に建つ「公共プール」です。建築と言えるか微妙ですが、水との触れ合い方は参考になります。
もう一例は、日建設計の「On the Water」。茨城県に立つ別荘です。1階の平面図を見ると、「コ」の字で、水を招き入れているのが分かります。
ちなみに、1階から2階に上がる時は、スパイラルで建物を1周しながら上ります。その時に、刻々と変わる景色を楽しむことができます。
建築×水の設計方法2. 建築の一部を水面下に埋めてみる
スティーブンホールがよくする設計手法ですが、建築の一部を水面下に埋めています。
例えば、「韩国大洋美術館と住宅」。韓国に建つお金持ちの家です。
断面図はこちら:
こうすることで、地下にいるときに、天井裏に水が揺れる様子が見えて、
また、地下から地上階に上がるときに、水面から潜り出てくるような感覚を味わえます。
ちなみに、スティーブホールは、子供の頃に湖畔に住んでいたため、このような設計を好むのだそうです。
建築×水の設計方法3、災害に強い建築を作ってみる
海辺に建つ建築は、津波などの災害を受ける可能性があります。そこで、災害にも強く、造形的にも美しい建築を作ってみては?
例えば、「福良港津波防災ステーション」。津波の時の避難場であり、緊急放送が発信される場所でもあります。
曲面で作られているのは、津波の力をもろに受けないようにするためです。
ちなみに、素材は海風でも錆びにくいコルテン鋼で作られています。