建築模型の素材に、コンクリートが使用できたら、表現の幅が広がると思いません? 建築のコンクリート模型の作り方は、 David Umemotoさんの動画 をご覧下さい。 彼のブログ で紹介しているコンクリート模型の作り方が見られます。 基本はスタイロと木で型を作って、中にコンクリー...

建築模型の素材に、コンクリートが使用できたら、表現の幅が広がると思いません?


建築のコンクリート模型の作り方は、David Umemotoさんの動画をご覧下さい。


彼のブログで紹介しているコンクリート模型の作り方が見られます。


基本はスタイロと木で型を作って、中にコンクリートを流し込むだけなので、切ったり貼ったりなど、細かい作業が苦手な方にもお勧めです。

建築は、窓、ドア、天井など、たくさんの「パーツ」からできていますよね。 そのため、一つ一つのパーツの設計方法を勉強すすれば、建築全体の設計力も上がるのです。 今日は、「 建築入り口の設計方法 」について。 「人は第一印象が大事」と言われるように、入り口次第で建築全体の印象が変わり...

建築は、窓、ドア、天井など、たくさんの「パーツ」からできていますよね。

そのため、一つ一つのパーツの設計方法を勉強すすれば、建築全体の設計力も上がるのです。

今日は、「建築入り口の設計方法」について。

「人は第一印象が大事」と言われるように、入り口次第で建築全体の印象が変わります。

では早速。

1.庭や広場を通って入る

庭や広場を通ってから敷地に入ります。
都市と建築の中間領域ができ、より入りやすい建築になります。
密度が高い都市部の建築におすすめ。


2. 階段を上がって入る


入り口を2階に設け、階段を上って入ります。
洞窟のような「中にに入りたい!」という衝動を与えてくれます。
また、入り口を地上階の喧騒から離すことができるので、よりプライベートな出入口になります。
博物館でもよく使われます。
(1階は実はスタッフ用入り口だったりします)


3.一階降りて入る

今度は逆に、一階降りてから建築に入れタイプ。人を「招き入れる」効果があります。

例えば、「京都市京セラ美術館」。

スロープで地下に下りてから美術館に入るのですが、その途中でガラス窓から美術館内を見れます。

入る前に、上から建築全体を眺められるので、こちらも人を招き入れる効果があります。

4. 橋を渡って入る

橋を渡って建築に入るタイプ。

このように高低差がある敷地におすすめです↓
建築に入ることがより儀式的になります。


5.水上から入る


水を渡って入るタイプ 。
儀式的なので、美術館や宗教建築に適しています。


6.建築の間から入る

建築に割れ目があり、その間から建築に入るタイプ。
建築の裏側を眺められるので、鑑賞しながら入館できます。

例えば、「那珂川町 馬頭広重美術館」。

建築裏にある山と神社を眺めてから、美術館に入ります。


7.あらゆる方向から入る

あらゆる方向から入れる、正門を持たない建築もあります。

例えば、「金沢21世紀美術館」。

複数の方向の入り口から入れる建築です。
公共建築に適しています。


8. 壁で誘導してみる


壁や大階段など、強い方向性を持った要素によって、建築内に招き入れるタイプ。

安藤忠雄さんがよく使う手法です。
例えば、「光の教会」や「成羽町美術館」。


入り口付近に、このように誘導性を持った一枚壁を見ることができます。


いかがでしたか?本シリーズは、こんな記事を書いています:

建築設計に建築史は必要なのでしょうか?必要だとしたら、どういう風に役立つのでしょうか? 建築学生は、勉強しなければいけないことが山ほどあるので、「ギリシャの柱」なんかについて勉強したくありませんよね。 建築史にどれだけ時間をかけようか迷っている方は、この記事がヒントになればと思い...

建築設計に建築史は必要なのでしょうか?必要だとしたら、どういう風に役立つのでしょうか?

建築学生は、勉強しなければいけないことが山ほどあるので、「ギリシャの柱」なんかについて勉強したくありませんよね。

建築史にどれだけ時間をかけようか迷っている方は、この記事がヒントになればと思います。

建築史は設計に必要?

答えは、とても必要な人もいれば、ちょっとだけ必要な人もいれば、全く必要じゃない人もいます。

要は、その人の設計次第です。

建築家は、お医者さんと似ていて、それぞれ専門分野があります。

手術を全くしないお医者さんがいるのと同じように、建築史を全く使わない建築家もいるのです。

けれど、意匠系なら、歴史を知っておくと役立つ可能性が高いです。

歴史的建築のデザインを現代風にアレンジしたり、自分の建築を歴史に則ってプレゼンすると、賢く聞こえます


建築史を使った建築の実例

建築史を使った建築設計の事例を紹介します。


一つ目は、レンゾ・ピアノとリチャード・ロジャース設計の「ポンピドゥー・センター」。なぜここまで称えられているのか不思議だと思いません?


敷地は、18世紀にパリの中心だった場所で、古いルネッサンス建築だらけでした。

2人の建築家は、それを受け継ぐのではなく、あえて真反対の建築を作りました:
建築設備や構造体、階段を建物の外に置き、間仕切り壁がないオープンな空間にしたのです。

その結果、様々な展覧やイベントに対応できる建築になりました。

こういう画期的な建築をつくるには、それまでにどういう建築が建てられたかを知らないとできません。

建築の歴史をコンパクトにまとめたのが、「世界の建築家 解剖図鑑」。夏休みなどの長期休暇中など、時間に余裕があるときに読むのをおすすめします。




子供の頃、「飛行機は鳥を真似ている、、、」なんて話を聞きましたよね。 自然からヒントを得て人工物を作ることを「バイオミミクリー」と呼ぶのですが、「バイオミミクリー建築」もあるって、ご存知でしたか? デザインとエンジニアリングの融合した建築で、理工学部皆さんの卒業論文にぴったりなの...



子供の頃、「飛行機は鳥を真似ている、、、」なんて話を聞きましたよね。

自然からヒントを得て人工物を作ることを「バイオミミクリー」と呼ぶのですが、「バイオミミクリー建築」もあるって、ご存知でしたか?

デザインとエンジニアリングの融合した建築で、理工学部皆さんの卒業論文にぴったりなのではないでしょうか。

バイオミミクリー建築の事例1. 

バイオミミクリーといえば、忘れてはならない建築家が、Michael Pawlyn。実にたくさんのバイオミミクリー建築を作っています。

例えば、「Sahara Forest Project」。カタールに建つ温室で、砂漠に生息する「Namibian fog-basking beetle」という虫を真似ています。

この虫は、海から吹く風に含まれる水分を殻に集め、それを飲んで生息しています。

この温室は、空気中の水分を屋根に集めてから、温室中の植物を育てるのに使用しています。

完成してから一年後、、、


水分は予想以上に集まり、温室内の植物だけでなく、建築の周りにも植物が育つようになりました。

建築家もさることながら、このプロジェクトに資金を提供したクライアントも素敵ですね。



バイオミミクリー建築の事例2. 

バイオミミクリー建築の元祖ともいえるのが、Mick Pearce設計の「Eastgate」。

アフリカ・ジンバブエに建つショッピングモールです。

あの暑いアフリカで、なんとエアコンなしで、室内温度を昼間28度、夜14度に保っています。

それができる理由は、まず建材にコンクリートとレンガを使っていること。熱が伝わりにくい素材なので、外の熱気をシャットアウトしてくれます。


もう一つが、アリ塚をマネた換気システム:建物内に二本のダクトがあり、一本は熱い空気を建物上部から逃がし、もう一本は夜に溜まった冷たい空気を部屋に供給します。


人の顔を描く時、全体のバランス以外に、目、口、鼻など、パーツ一つ一つをうまく描けるかも重要ですよね。 そこで、数回に分けて、壁、屋根、階段など、建築のパーツごとの設計手法を見ていきましょう。 一回目の今日は、「 屋根の設計方法 」について。 建築の「第五立面」と呼ばれるだけあって...

人の顔を描く時、全体のバランス以外に、目、口、鼻など、パーツ一つ一つをうまく描けるかも重要ですよね。

そこで、数回に分けて、壁、屋根、階段など、建築のパーツごとの設計手法を見ていきましょう。

一回目の今日は、「屋根の設計方法」について。

建築の「第五立面」と呼ばれるだけあって、手法次第で、建築のチャームポイントになるのです。


1.屋根に登れるようにしてみる

屋根で様々なアクティビティができたら、最高に楽しいと思いません?

例えば、studio velocity設計の「山王のオフィス」。愛知県に建つ木造2階建てのオフィスです。

屋根の上で食事したり、寝転がったりできる建築です。

他にも、手塚貴晴氏設計の「ふじ幼稚園」も参考になります。


屋根をできるだけ低くして、園児が屋根に登って遊べるようにしています。

2.屋根で建築と周りをつなげる

屋根によって、新しい建築と既存建築をつなげることもできます。

例えば、SANAA設計の「荘銀タクト鶴岡」。
鶴岡市に建つ文化会館です。

住宅地に建つ、ボリュームが大きい建築であるため、屋根を段々にして、周りの住宅地と緩やかにつないでいます。


3.屋根で半屋外空間を作る

屋根によってできた庇によって、半屋外空間を作ることもあります。

例えば、studio velocity設計の「KOWA PUBLIC APARTMENT COMPLEX」。愛知県に建つ町営団地です。


大きな屋根によってできた庇の下に、住民が座ったりすることで、交流が生まれることを期待しています。


4.屋根で室内の光を変える

自然光が建築内に入ると、本当に気持ちいいですよね。屋根によって、違った表情の自然光を建築内に入れることもできます。

例えば、スティーブンホール設計の「RUBENSTEIN COMMONS, INSTITUTE FOR ADVANCED STUDY」。

太陽光が直接建築に入り込んだり、波打つ屋根に反射したりして、様々な表情を作り出します。

こちらが、スティーブンホール本人による建築の断面スケッチ↓

様々な屋根によって、意図的に光を「デザインしている」のが分かります。Gのように、プールの水に反射させてから室内に光を入れるのは、かっこいいですね。

若い建築家&建築学生のみなさんに悲しいお知らせですが、今の徹夜や運動不足な生活は、早い人で35歳から、多くの方が40代から、腰、胃、目、☓☓☓に確実に現れてきます。 よく「有名建築家は多忙だが長生き」と言われますが、それは今と設計手法が違うため、または遺伝子が良いからでしょう。 ...

若い建築家&建築学生のみなさんに悲しいお知らせですが、今の徹夜や運動不足な生活は、早い人で35歳から、多くの方が40代から、腰、胃、目、☓☓☓に確実に現れてきます。

よく「有名建築家は多忙だが長生き」と言われますが、それは今と設計手法が違うため、または遺伝子が良いからでしょう。

少なくとも私の周りの建築設計に携わる30代、40代の先輩や同級生を見ていると、今のままでとても長生きできるとは思えません

幸い、10代、20代からの健康管理で将来の健康状態は改善できます。今日はそれに必要な健康グッズを5つ紹介します。

建築は、健康を害してもいいほどのお給料はもらえないので、10代、20代の方も、将来のためにぜひ一読を。

きっと今の自分に感謝しますよ。

では早速。

1.ナイトサプリ

締切前とかって、「数時間寝れる」という時でも緊張と興奮ですぐに寝付けなかったりしますよね。

そんなときは「ナイトサプリ」を飲みましょう。

ナイトサプリとは、グリシン、メラトニン、GABAなど、睡眠を助ける成分を含むサプリです。

飲むと、30分くらいで眠くなり、その後4時間くらいぐっすり眠れ、その後スッキリ目覚められます。

長期間、大量に服用すると副作用があるらしいですが、特にストレスフルな時に飲むくらいなら問題はありません。

私は年20日くらい、10年間飲んでいますが、全く問題ありません。

私が使っているのは、ファンケルの快眠サポート。大手のでないと心配で眠れないので、これにしています。

2.アイマスク

アイマスクって怪しい大人の遊びの時に使うものだと思っていましたが、実はつけると、短期間で眠れます。

特に部屋を真っ暗にできない時に有効で、今では20分程度の仮眠をとる時も、アイマスクは欠かせません。


3.腰クッション



普通に椅子に長時間座っていると、腰にサポートがなく、脊髄に相当な負担がかかります。

私の上司(40代)もこれで腰痛になり、「みな今から腰を大事に!」としつこいくらい言われます(笑)

背中にフィットする椅子も売られていますが、ACBAGIの背もたれクッションのようなクッションを使うだけでも有効です。

腰を痛めると将来座るだけでも激痛が走るらしいので、若い頃から対策しましょう。

4.ブルーライトカットメガネ

パソコンやスマホの画面に含まれるブルーライトは、緑内障や白内障の原因になります。

知り合いの眼科の先生も「以前は60代でなる病気だが、最近30代40代の患者が急に増えた」と言っていました。

ブルーライトカットメガネは、この有害な青い光を遮断してくれるメガネで、私はネットで買った2000円くらいのを使っています。

ブルーライトのカット効果は正直分かりませんが、使うと確実に以前より目が疲れません。

WEEGUのブルーライトカットメガネが人気のようです。

5.マウスウォッシュ

忙しくて、歯磨きをする気力もない時は、マウスウォッシュですすぎましょう。

歯の治療費は高いし、「美味しいものを食べられない」と、人生の楽しみが一つ減るので、
歯は大切に。


プレゼンボードを、提出前日に、ぱぱっと作る人が多いですよね。 「もっと早くからやりなさい!」と言いたいところですが、、、 そうはいかないことを私も知っています。 そこで今日は、「 建築プレゼンボードが上達するコツ」 を紹介します。 方法1、得意なプレゼンスタイルを見つけ、貫く 人...

プレゼンボードを、提出前日に、ぱぱっと作る人が多いですよね。

「もっと早くからやりなさい!」と言いたいところですが、、、

そうはいかないことを私も知っています。

そこで今日は、「建築プレゼンボードが上達するコツ」を紹介します。

方法1、得意なプレゼンスタイルを見つけ、貫く

人が清楚系、華やか系などと分かれるように、プレボのスタイルも、清楚系、ダーク系などがあります。

グラフィックデザイナーでない限り、レパートリーを増やしても意味はないので、自分が得意なスタイルを一つだけ見つけて、それだけを使うようにしてください。

個人的に極めたいのが、線画系。

レンダリングの代わりに、このようなアクソメを使ったり、平立断面図にも、添景を細かく入れるなどします。


このスタイルは、「設計力」を要するので、建築家の本業の力を磨けます。


方法2、得意な配色を見つけ、貫く

プレボには、単色系、二色系、多色系などに分かれますが、どれを使うかは、早めに決めて、貫くのをおすすめします。レパートリーを増やしても意味はありません。

個人的に極めたいと思っているのが、単色系。文字通り、一色とその濃淡だけで作る方法です。

色がごちゃごちゃしていないので、落ち着いて見ることができます。色が単純な分、図面は細く描かなければいけません。

色別に事例を集めてみました:















方法3、メインカラーは敷地の関連色を使う

どういう配色を選ぶかにせよ、メインカラーがあるとプレボにまとまりが出ます。

メインカラーは、海辺の建築なら青、山に建つ建築なら緑というように、「敷地と関係がある色」を使うのをお勧めします。

レンダリングの色が無駄に目立つ心配もありませんし、一目でテーマが分かります。


方法4、プレボの王道レイアウトを覚える

スタイルが決まったら、王道レイアウトを頭に入れておきましょう。そうすると、図面をテンプレートにはめていけばいいので、とても楽です。

おすすめはこの3つ:

ちなみに、プレボの1枚目は、ブレンドスタイルで凝ったトップページを作るとポイントが高いです。


方法5. プレボ一枚につきメイン画像を1~2個

よく、人間はプレボを「左上から右下に見る」と言われますが、

これは間違いです。

どう考えても、一番大きくて色も濃い図面から先に見ます。

なので、プレボ一枚につき、そういう目をひく図面を一つ置くと、自然とそこから見始めるので、メリハリがついたプレゼンボードになります。

海や川など、水辺に建つ建築はどうやって設計すれば良いのでしょう。 課題でも、水の敷地って人気ですよね。図面に青があると映えますし、課題で疲れた心を癒してくれます(笑)。 今日は、「 水辺の建築の設計方法 」を事例と共に紹介します。 「建築から水をどのようにして楽しむのか」が大きな...

海や川など、水辺に建つ建築はどうやって設計すれば良いのでしょう。

課題でも、水の敷地って人気ですよね。図面に青があると映えますし、課題で疲れた心を癒してくれます(笑)。

今日は、「水辺の建築の設計方法」を事例と共に紹介します。

「建築から水をどのようにして楽しむのか」が大きなテーマになりますので、そこいら辺に注目しながら見てみてください。

建築×水の設計方法1、親水空間を設計してみる

親水空間とは、水を間近まで近づけたり、実際に遊べる空間のことです。

親水空間で真っ先に思い出すのがBIG設計の「Aarhus Harbor Bath」。デンマークの港に建つ「公共プール」です。建築と言えるか微妙ですが、水との触れ合い方は参考になります。



もう一例は、日建設計の「On the Water」。茨城県に立つ別荘です。1階の平面図を見ると、「コ」の字で、水を招き入れているのが分かります。




ちなみに、1階から2階に上がる時は、スパイラルで建物を1周しながら上ります。その時に、刻々と変わる景色を楽しむことができます。


建築×水の設計方法2. 建築の一部を水面下に埋めてみる

スティーブンホールがよくする設計手法ですが、建築の一部を水面下に埋めています。

例えば、「韩国大洋美術館と住宅」。韓国に建つお金持ちの家です。

断面図はこちら:


こうすることで、地下にいるときに、天井裏に水が揺れる様子が見えて、

また、地下から地上階に上がるときに、水面から潜り出てくるような感覚を味わえます。

ちなみに、スティーブホールは、子供の頃に湖畔に住んでいたため、このような設計を好むのだそうです。


建築×水の設計方法3、災害に強い建築を作ってみる

海辺に建つ建築は、津波などの災害を受ける可能性があります。そこで、災害にも強く、造形的にも美しい建築を作ってみては?

例えば、「福良港津波防災ステーション」。津波の時の避難場であり、緊急放送が発信される場所でもあります。


曲面で作られているのは、津波の力をもろに受けないようにするためです。

ちなみに、素材は海風でも錆びにくいコルテン鋼で作られています。

今日は、日本の中堅大学の建築学科を比較したいと思います。 各大学が熾烈な競争を繰り広げるなか、安定した中堅的な力を有する大学ばかりです。 東大、京大、東工大、早稲田などの入試難易度には劣りますが、どの建築学科も歴史が長く、大企業への就職実績もなかなか。どれもトップレベルの大学です...

今日は、日本の中堅大学の建築学科を比較したいと思います。

各大学が熾烈な競争を繰り広げるなか、安定した中堅的な力を有する大学ばかりです。

東大、京大、東工大、早稲田などの入試難易度には劣りますが、どの建築学科も歴史が長く、大企業への就職実績もなかなか。どれもトップレベルの大学です。


東京都立大学

東京都立大学は、首都圏に近いため、就職でも有利ですし、有名な方が教鞭をとられています

例えば、有名建築家では小林勝弘さんや小泉正雄さん、建築構法では深尾精一さん、都市計画研究では饗庭伸さんが、建築経済学分野や学校建築の分野でも、有名な研究者が在籍しています。


千葉大学

大規模な総合大学であるうえ、首都圏に近いため、人脈作りに有利です。

栗生明、岡田哲史などの建築家や、園芸学部では、onsiteの三谷徹先生が指導に当たっています。

この大学出身の建築家:中村光男

この大学出身の構造師:江尻憲泰

この大学出身のランドスケープアーキテクト:宮城俊作、長谷川浩己、上野泰、吉村純一

そのほか:中谷正人


日本大学

日本建築学会の前会長の斎藤公男のような構造の巨匠をはじめ、有名な建築家も指導を行っています。

もう一つ特筆すべきは、卒業生のネットワークの広さ

日本大学のOBOG会である「桜門建築会」は、早稲田大学の「稲門建築会」と並ぶほど規模が大きいです。

日大の卒業生は、あらゆる建設企業に多数在籍しているため、就職でとても有利です。

また、毎年、一級建築士に合格者が最も多いのも日大です。

この大学出身の建築家:小川晋一、山本理顕、横河健、佐藤光彦、高宮眞介

この大学出身の構造師:斎藤公男、今川憲英、渡辺邦夫、播繁、梅沢良三、中田捷夫、金田勝徳、徐光、多田脩二、大野博史、小西泰孝

この大学出身の建築史家:山口廣


九州大学

西日本で高い人気を誇ります。九州出身の建築家の代表格である、末廣香織が率いています。

二大建築コンテストの「建築新人戦」と「卒業設計日本一決定戦」でも、九州大学の学生が何度も受賞しています。

また、九州大学がある福岡市は「日本で最も住み心地の良い街ランキング」で頻繁にトップ5に入っています。

物価も低く、家賃は東京の約半分。人がフレンドリーで、繁華街もあります。大都会の喧騒から離れて暮らしたい方にぴったりです。

この大学出身の建築家:重松象平(OMAパートナー)、末廣香織


筑波大学

筑波大学の建築学科は、芸術専門学群に属しており、美大に似ています。

アトリエ・ワンの貝島桃代が指導しており、世界遺産学学位プログラムという、ユニークな専攻もあります。

この大学出身の建築家:土肥博至



北海道大学

北海道大学は、建築生産と施工管理が強く、都市空間デザイン専攻もユニークです。

この大学出身の有名構造師:名和豊春、阿部美樹志


明治大学

首都圏にあるので、就職活動に大きな強みがあります。

分離派建築会の創設者:堀口舍己が創設しました。

教授陣には、小林正美や門脇耕三、さらには中国に精通している市川紘司等の教授が在籍しています。

この大学出身の建築家:中村拓志(NAP)、長坂常(中退),山田幸一(久米設計社長)


芝浦工業大学

芝浦工業大学は珍しく、独立した建築学部を持ちます。(普通は、理工学部の一部)

東京都内にあるため、入試難易度が近い大学と比べて、優秀な教授が揃います。

山代悟、原田真宏、堀越英嗣などの建築家や、西沢立衛の兄である西沢大良などが名を連ねます。

また、卒業生も多いため、建築業界で確固たる地位を占めています。一級建築士の合格率も非常に高いです。

この大学出身の建築家:城戸崎和佐、山下保博、原田真宏


京都工芸繊維大学

知名度は多少低いですが、卒業生の能力の高さは有名です。

主にスーパーゼネコンと大手組織設計事務所で活躍しており、個人事務所に就職する人も多くいます。

建築学科は木村博昭、長坂大、木下昌大,武井誠、米田明などの建築家が指導しています。

また、珍しく校内に美術館があるという、他大学の学生が羨む環境で勉強できます。

しかし、大都市から離れていることと、工学系単科大学であることが、玉に瑕です。

この大学出身の建築家:白井晟一、長坂大、木下昌大、角田暁治



神戸大学

神戸大学の建築学科は、京大、阪大、九大などに次いで、西日本では五番目。

建築設計は遠藤秀平教授などが指導し、建築構造も教授陣が強力です。

この大学出身の建築家:毛綱毅曠,水谷穎介

この大学出身の建築史家:向井正也

「コンセプト模型」という単語を聞いたとき、頭の中は「?」だらけでした。 「コンセプトを模型にするって、私への愛を形にして見せてよ!」って言っているようなものじゃないですか(笑)  苦労してやっとコツがつかめましたので、今日は、「建築コンセプト模型とは?」を事例と共に紹介していきま...

「コンセプト模型」という単語を聞いたとき、頭の中は「?」だらけでした。

「コンセプトを模型にするって、私への愛を形にして見せてよ!」って言っているようなものじゃないですか(笑) 

苦労してやっとコツがつかめましたので、今日は、「建築コンセプト模型とは?」を事例と共に紹介していきます。

建築コンセプト模型とは?

コンセプト模型とは、

建築の一番の見所を重点的に表して、その他は大体で構わない模型

と理解した方が分かりやすいです。

設計の一番最初に作って、具体的に形に落とし込むための手助けをしたり、

設計終了後に作って、他人に建築を説明するのに使ったりします。

雑誌で見る有名建築のコンセプト模型は、後者の可能性が高いです。設計中はいっぱいいっぱいで、正直コンセプト模型にまで気が回らないので。

では、具体的なコンセプト模型の事例を見ていきましょう。

手法1.模型素材を変えて、取り出せるようにする

例えば、OMA設計の「KaDeWe Department Store」。古いデパートのリノベーションプロジェクトです。

建物を四部分に分けて、それぞれに新しい階段を挿入することで、上下階の人の流れをスムーズにしています。

コンセプト模型がコチラ:
新しく挿入した階段はアクリルで表現して、古い部分と模型素材を変えているのがわかりますね。

ちなみに、コンセプト模型に、こうやって人の手を写すことはよくあります。


手法2.フォルムが特徴的な建築は、形を抽象化して表現する

形に特徴がある建築は、コンセプト模型で形をもっと分かりやすく、簡単に表します。

例えば、伊東豊雄さん設計の「台中国立歌劇場」。

内部空間が特徴的で、洞窟のような形状が上下左右につながっています。

そのコンセプト模型がこちら:

メッシュ素材で表しています。

実際に使われる建材と違いはありますが、コンセプト模型では問題は全くありません。

ちなみに、こちらでも手を写し込んでいます。

手法3.初心者は、スタディ模型を作る

ところで、コンセプト模型は、建築を抽象化したものなので、まだ造形力がない建築学生にとっては、けっこう難しいのです。

「りんごを見たことがない人は、りんごの抽象画は描けない」のと同じです。

そういう方は、コンセプト模型に固執するのではなく、スタディ模型を作りましょう。

スタディ模型とは、建築の形や材料を決めるために色々な素材で模型を作ることです。

材料で数個作ってみて、一番良いのを選ぶようにしてください。

こちらは、Christian Kerez/Beijing Culture Centerのコンセプト模型↓ 



OMAのスタディ模型↓ 


ちなみに、OMAのインターン生のブログで読んだのですが、コールハースはスタディ模型を一つの材料だけで作ると、怒るそうです。 過去に青いスタイロを一ヶ月間使用禁止になったとか(笑)

有名な建築家でさえこれだけスタディ模型を作っているわけですから、建築学生のみなさんは、もっと必要ですね。


コンセプト模型の参考サイト

コンセプト模型の事例は、こちらのサイトが参考になります:
https://conceptmodel.tumblr.com/


敷地が駅や線路にある建築は、どんなポイントに気をつければいいでしょう? 今日は、そこんとこについて。 日本はこれから人口が減少して、建築プロジェクトも減るらしいですが、それでも駅近くは間違いなくプロジェクトがあり続けるでしょう。 また、日本ほど駅や電車が発達した国も少ないので、こ...


敷地が駅や線路にある建築は、どんなポイントに気をつければいいでしょう?

今日は、そこんとこについて。

日本はこれから人口が減少して、建築プロジェクトも減るらしいですが、それでも駅近くは間違いなくプロジェクトがあり続けるでしょう。

また、日本ほど駅や電車が発達した国も少ないので、こういうプロジェクトがポートフォリオに一つあると、海外留学や海外で就職したい時にポイントが高いかも?!


駅×建築の設計方法1.駅周辺に憩いの場を作る

新しい建築によって、駅周りが盛り上がったらいいですよね。

例えば、小嶋一浩 + 赤松佳珠子さん設計の「渋谷ストリーム」。東急東横線跡地を再開発してできた複合施設です。

敷地には、渋谷川という川があり、本来は都市の貴重な資源ですが、以前は高層ビルにブロックされた、薄汚い裏路地みたいな場所でした。

そこで、建築家は渋谷川に面して大階段を設け、人がアクセスしやすいようにして、都市の憩いの場へと変化させたのです。



駅×建築の設計方法2.既存建築から造形を持ってくる

既敷地周辺の存建築から、デザインのインスピレーションを受けてもいいでしょう。

例えば、乾久美子さん設計の「延岡エンクロス」。宮崎の延岡駅前に建つ複合施設で、読書スペースとカフェが入っています。


住民にとって馴染みがあるように、新しい建築の柱のピッチと高さを古い駅舎と同じにしています。

そして、新しい建築の2階部分を地面にできるだけ近づけて、地上からも2階の賑わいが見えるようにしています。


駅×建築の設計方法3.駅や線路をブロックしてみる

線路を不快だと感じる人もいるでしょう。それなら、建築を駅からセットバックするか、立面の開口部を少なくして、ブロックしてもいいでしょう。

また、線路に近い方に重要じゃない機能を置くなどの配慮も必要です。

例えば、MVRDV設計の「La Serre」。鉄道横に建つ集合住宅で、騒音を防ぐために、外形はがっちりとした立方体に覆われています。

しかし、中に入ると、山岳のように自由にボリュームを重ねています。



 
Copyright ©